マガジンのカバー画像

MNTSQ社員Blog

115
MNTSQ社員による記事
運営しているクリエイター

#DX

MNTSQの開発体制を一新します! - ストリームアラインドチームと開発力向上

こんにちは、MNTSQ(モンテスキュー)の高田です。1年前に入社エントリでご挨拶して以来の投稿となります。 前回の記事では、MNTSQのコンサルタント/PMMとして頑張っていくぞ!!と投稿していました。が、実はあれからエンタープライズのお客様のカスタマーサクセスをしながら開発も担当しておりました。SREチームとQAチームの責任者として、SREの西室、中岡、千葉や一人目QAの石川らとともにインフラ基盤とプロダクト品質に向き合いつつ、当社最大のリアーキテクチャーとなるマルチテナ

レガシー産業のDXプロダクト開発についてのイベントを企画するということ

こんにちは。MNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。 写真は弊社新オフィスの屋上から見えるスカイツリーです。MNTSQは明日2022年9月7日に、弊社から見てスカイツリー方面にオフィスを構えておいでのCADDiさんとイベントでご一緒させていただくことになっております。 CADDiさんは製造業、弊社は契約業務DX。toBビジネスの難しさ、エンプラ攻略どうがんばってますか…PdMとバックエンドエンジニアさんが、開発にまつわるあれこれをトークします

すべての合意をフェアにする - MNTSQの挑戦

こんにちは。契約を変革するAI SaaSを提供する、MNTSQ(モンテスキュー)のFounder / CEOの板谷です。 この投稿では、「MNTSQがなぜ存在するのか」、私たちの存在意義をいまいちど言葉にしてみようと思います。若手弁護士であった私の原体験から、話を始めさせてください。 忘れられない記憶① 「なんか細かいこと、いつまでもやってますね」 私が弁護士として受けた言葉のうち、最も衝撃的だったものです。 そのとき私は、国際的な買収交渉の真っただ中にいました。イン

SaaSで大企業の業務変革を進めるコンサルタントの提供価値 #SaaSLovers Day15

こんにちは、高山(@satoshi_2125)です。MNTSQ(モンテスキュー)という大企業向けのSaaSスタートアップで事業開発をしています。 本稿は、SaaSにまつわるリレーブログ企画 #SaaSLovers の15日目の記事となります。(@ShoheiKomatsuさん、運営ありがとうございます!!) 今回の記事は、主に大企業のお客さまを増やしたい・増えてきたSaaSのビジネス職の方向けを想定していますが、(SaaSに限らず)いわゆる大企業DXに取り組む企画職・コン

「大企業の基幹システム」を最高のプロダクトに

世の中には「最高のプロダクト」があふれています。私たちは、メルカリを使い、LINEを使い、研ぎ澄まされた体験をもう知っています。 しかし、プライベートでそうしたプロダクトに触れながら、「仕事では話が別」のままです。大企業の基幹システムのやたら複雑なインターフェース、散らばった導線、遅いレスポンス、分断されたデータ… 大企業の皆さまは、そうしたものに薄っすらとした違和感を抱きながら「まぁ仕事だからしょうがない」と諦めているのが現在地点なのではないでしょうか。 基幹システム

企業法務の全体像とDXの関係

裏法務系アドベントカレンダー18日目の記事です。 自己紹介はこちら(去年の記事) はじめにDX (Digital Transformation)、流行ってますよね。DXとは、IT技術を用いて既存の仕組みを変えることです。電子契約締結などのリーガルテックの勃興により、その他の企業活動と同様、企業法務においても不可避的な潮流になると予想されます。 ただ、2020年12月現在での社会の解像度だと、ほとんどの人は「企業法務のDXって結局なんなんだよ」「いままでそんなことしなくて