マガジンのカバー画像

MNTSQ社員エントリー

108
MNTSQ社員による記事
運営しているクリエイター

記事一覧

MNTSQを知ってください!もんてすきゅーTALK始めます。

こんにちは。すべての合意をフェアにしたいMNTSQ(モンテスキューと読みます)でHRしております、ほそのです。先週はMNTSQで初めての試み、全社パーティがあり、大変盛り上がりました。 そしてbukatsu-campの美味しかったご飯を思い出してばかりの最近ですが、今日はMNTSQ noteの新企画「もんてすきゅーTALK」のご紹介をさせてください。 なぜあなたはMNTSQに?!入社アンケートの回答は… いきなりですが、MNTSQでは入社時にメンバー全員に「なぜあなたは

bukatsu_campでcampに行ってきた話

みためがちょっとこわい自称料理担当兼PdMの大野です。 今回はMNTSQに存在しているbukatsuのうちの1つである、bukatsu_campでcampをしてきた話を書こうと思います。 そもそもbukatsuって? bukatsuというのはMNTSQの中で非公式で誰でも自由に立ち上げることができる集まりやSlackチャンネルです。 過去にblogになっていたものだとbukatsu-dajareというものがあったりします。 気になった方はこちらの記事もぜひチェック! ど

技術職と管理職の狭間で

【はじめに】初めまして、2023年8月にMNTSQ株式会社(モンテスキュー)に入社した中岡と申します。職種はSRE(Site Reliability Engineer)で、40代にして3度目の転職となります。 前職ではインフラチームのマネージャーとして管理職を務めていましたが、今回の転職で技術職へキャリアをシフトさせました。 この記事では、技術職から管理職へとキャリアを進めようとされている方や、キャリアの構築に悩んでいる方、ミドル層となって転職という選択肢を取るべきか悩ん

もっともっとHRとしてバッターボックスに立ち続けフルスイングをする

はじめに 新しい一歩を踏み出し、MNTSQ(モンテスキュー)という会社でのHRBPとしての旅をスタートさせました井田と申します! この記事では、なぜ私がHRBPとしてのポジションに興味を持ち、どのような経緯で入社したのかをお伝えします。 さらに、HRBPとしての役割でのチャレンジ、成長に加えて、実際に入社して感じたことについても共有できたらと思います! この記事を読んで、こいつに会ってみたいなと思った方がおりましたら情報交換ぐらいの温度感で構いませんのでお話ししましょう!!

MNTSQエンジニアとして、Win-winに社会をフェアにしていく

イントロはじめまして、森山凪と申します。 MNTSQ(モンテスキュー)にソフトウェアエンジニアとして入社しました。 私は以前の職場で仕事に脂が乗り、自己効力感高く働いていました。 自分でも組織に貢献できている実感があり、四半期毎に必ず昇給という評価をいただいておりました。 奇跡的に毎月の残業時間も1桁を維持しておりプライベートも充実した生活を送っていました。 そんな自分がなぜMNTSQへの転職を決意して、今後何をしていきたいのか。 それを入社エントリーとして記事にしました。

MNTSQのCREチームを紹介します

はじめにMNTSQ(モンテスキュー)に2021年に、SREとして入社して現在、CREとして活動している二宮です。 前回、2022年に「二宮、MacBookProやめるってよ」を投稿してから、約1年半ぶりの投稿になります。 前回の投稿では、MacBookからWindowsへ作業環境を完全移行した記事を投稿していますが、今回はMNTSQのCREチームについての紹介です。 改めて自己紹介をさせていただくと、MNTSQには2021年にSREで入社している通り、元々バックエンド・イ

Vue.js v-tokyo Meetup #18 @MNTSQ会場レポート!!!

皆さんこんにちは、「すべての合意をフェアにする」MNTSQ(モンテスキュー)株式会社の採用広報編集長・佐藤でございます。 今回は、先日8/8に弊社人形町オフィス9階にて行われたVue.js v-tokyo Meetup #18の模様をお届けしたいと思います。 技術コミュニティに入って行こうMNTSQでは自分たちの利用する技術を支えるコミュニティにより貢献していきたい!という思いを抱いていました。 そして今回は、MNTSQのフロントエンド開発で利用しているVue.jsの大

「RubyKaigiの高揚感はエンジニアの栄養になる」のは本当だった(前編)

5月に開催されたRubyKaigi 2023に初参加した MNTSQ。多くの収穫がありましたが、他社とのつながりが生まれたのもその一つ。そこで「結果にコミット」でおなじみのRIZAPさんと、アフター企画として合同インタビューを実施しました。 第2弾となる今回は、RubyKaigiの主役ともいえる両社の開発メンバーたちが登場。 シニアメンバーがRubyKaigi参加にあたって期待したこと、そして、初参加となる若手メンバーが実際に参加して感じたこととは? こちらも前後編に渡ってお

~MNTSQの面接体験談とカルチャーについて~

イントロ 皆さん、こんにちは。 「すべての合意をフェアにする」を経営Visionに掲げているMNTSQ(モンテスキュー)の武沢です。 10人目のセールスとして、2023年にMNTSQの一員となりました。入社して3か月ほど経過しましたので、これまでに感じたことを書いてみたいと思います。 以下のような方に向けて記事を書いています。MNTSQに興味を持ってる方の参考になれば嬉しいです。 MNTSQとはどんな会社かいまいち掴みかねている転職希望者 ベンチャー企業に飛び込んでみた

MNTSQの採用チーム用X(Twitter)アカウントができました!

皆さんこんにちは。MNTSQ採用広報編集長の佐藤です。 突然ですがMNTSQではX(Twitter)アカウントの2つ目を新設しました! 新設した採用チーム用アカウントはこちらです! @MNTSQ_Rec 参考まで、元々あった公式アカウントはこちら @mntsq_jp 新アカウントはどう生きていくか 採用チーム用アカウント@MNTSQ_Recでは、採用広報やテック関連の文脈の投稿を幅広く行っていくという位置づけです。 たとえば、新規求人の公開がされた際にアナウンスし

Chat UIとインターフェースの未来

MNTSQのプロダクトデザイナーkassyです。 ChatGPTが大きな話題となって以降、プロダクトへのChat UIの導入が進んでいますが、この動きは今後どのようになっていくのでしょうか? 今回はChat UIとインターフェースの未来について考察していきたいと思います。 人間は怠惰な生き物であるその未来予測の切り口として参考になるのが「怠惰の法則」です。これはnote CXOの深津さんが提唱している説であり、これを利用することである程度未来をリアリティをもって考えることが

自信を失っていた人間が1人目QAとして再スタートを切るお話

初めましての方もそうでない方もこんにちは。 2023年6月に入社しました石川(ex.早川)侑里と申します。 職種はQAマネージャーです。 MNTSQ(モンテスキュー)の1人目QAとして、どうして、名前も読めずかつ馴染みのなかった契約業務のSaaSプロダクトの会社に入ったのか少しお話させていただければと思います。 経歴のご紹介4年制の大学にて、小学校の教員を目指して奮闘しつつも、 「あれ? 子供にこんな社会のことを知らずに教えて責任取れるんだっけ?」 と教育実習中に思ってしま

MNTSQのセールスのお仕事~MNTSQ CLMでお客様の望む穴をあけるには~

こんにちは。MNTSQ(もんてすきゅー、と読みます)でHRしております、ほそのです。写真は先週末に#bukatsu-campでみんなとキャンプしてきたときの写真です。朝から晩まで休みなくおいしいものを食べて、みんなとわいわいして、とっても楽しい週末でした。が、これについては今回のキャンプリーダー大野氏が別途記事を書いてくれることになっています。楽しみです。 いきなりですが今回は、弊社セールスチームの日々の取り組みについてご紹介したいと思います。 ドリルを買いにきた人が欲し

MNTSQでのセールスの醍醐味とは?

こんにちは。 MNTSQ(モンテスキュー)でSalesをしている中山です。 私は、昨年10月に約10年勤めた大手日系のSIerから転職をしMNTSQに入社をしました。この8ヶ月は、前職とは文化が異なる環境での仕事かつChatGPTなどの技術革新も目まぐるしく進み、本当にあっという間だったなと感じています。 本記事では、前職のSIerとMNTSQにおける価値観の違いや私が考えるMNTSQのセールスの醍醐味をお伝えします。 特に以下の方のご参考になれば幸いです。 セールスと