待望のワードコメント機能追加!~開発の裏側第2弾~
領域横断(=crosscutting) に進むMNTSQのプロダクト開発を、crosscuttingにお伝えするブログシリーズ、クロスカッティングMNTSQ(略してくろもん)。
今回はプロダクトマネージャーの白井、セールスマネージャーの中山を迎えてMNTSQのWordコメントについてお伝えします!
---------------
自己紹介をお願いします
白井:
私はアルゴリズムエンジニアとして入社しました。
入社当時はサービスに乗っているモデル改善をしていました。
業務を進める中で、もう少しプロダクトに近いところで、その価値を高めるようなことをしたいと思い、PdMの役割を担うようになりました。
私自身PdMとしてほぼ最初のプロジェクトでワードコメント機能を担当し、中山さんとも協力しながら進めていきました。
中山:
私は1年ぐらい前にちょうどMNTSQにセールスとして入社し、
初回商談から提案をしてクロージングをしていくところをメインで担当しました。
徐々に幅を広げて直近はセールスのポジションとして
市場のニーズの声を聞いてプロダクトとの橋渡しをしてMNTSQをより良くしていこうといった役割もさせていただいてます。
今回のワードコメント機能の話はまさにその話の1つの流れで、白井さんと連携して良いプロダクトができたなと思っています。
お客様に評価いただけているMNTSQのポイントを教えてください
中山:
一番大きいところはやっぱりナレッジマネジメントを実現できそうという
ところが大きいと思います。
法務部の人数が多いほど中途の人が多く、そうするとバックグラウンドや経験値も異なるため、、属人化がおきていると思っています。
それを解決できる方法としてMNTSQが一番いいと評価いただけていると感じますね。
属人化が起こっているなか、MNTSQが評価いただけるのはなぜだと思いますか。
中山:
属人化が起こっている企業では、ナレッジマネジメントに課題を抱えていると思っています。
ナレッジをどう集めるか、また集めるだけだと情報が引き出せないので、集まった情報が整理される必要があります。
こういったナレッジマネジメントの活動は、やった方がいいことは分かっているけれども継続されずに終わってしまう活動だと思ってます。
解消したいけれどもどうやったら良いかわからないというところに、MNTSQは伴走できるところが大きなポイントだと思います。
ワードコメント機能についてはどういったお客様の要望や期待がありましたか
中山:
ナレッジとして、コメントは特に重要だったと思います。
契約上のやり取りの中で、こういうふうに判断をしたという情報はWordのコメントに残されていることが多くあります。
MNTSQを利用いただいても、Wordのコメントを確認するには、毎回ダウンロードないといけないのは手間でした。
そのためMNTSQ上でWordのコメント表示できるようにして、その要望を実現したいところでした。
いくつか同じようなお声をいただいており、プロダクトチームに相談したというのが背景ですね。
白井さんからワードコメント機能について初期的な印象はいかがでしたか
白井:
ちょうどPdM転身した際に、アルゴチームからもプロダクトの次の玉としてワードコメント機能ができると嬉しいという意見は議論があったところでした。
そこから開発のリソースを準備して計画を立てていたという経緯があります。
どういうシーンで利用するかというところについてはちょうど中山さんがお客様と対面して話していたタイミングだったので、
デザイナーさんにプロトタイプを作ってもらってお客さんの要望をまとめて説を立てて、社内の企業法務経験者の方を交えながら整理を進めました。
お客さんと直接「こういう形で提供しようと思っているけれども」とか、「こういうプロダクトがもしあったとしたら」など、お客さんの業務の期待に沿えるかアラインができたと思います。
中山:
よかったなと思っている点が2つあって、1つは実現性の検証のリードタイムがとても早かったことです。
もう1つは今の白井さんのお話しにもある通り、動くものとしてプロトタイプを作り、直接お客様のヒアリングした内容をを反映するのスピードも
早かったなと思っています。
他社さんに同じような要望を出しても、無理ですという回答だったけど、MNTSQのプロダクトメンバーは、どういう風にやったらできるかっていうのを真剣に検討してできる方法を見つけてくれた、とお客様が話してくれました。
お客さまの要望をうまく切り分けて実現性の難しさの観点からできるところを当たりをつけて進めていった。
結果として、お客さんからこんなスピードでできるって言ってくれるんだと好評をいただきました。
お客様の要望を全部飲むのが正いかというと難しいと思いますが、どう考えますか。
白井:
そうですね、まずワードコメントをMNTSQに取り込むことに関してはナレッジマネジメントの観点からMNTSQとしてやるべきことであることに迷いがなかった。
一方で本当に使えるものって何なんだろう、本当に使われるシーンってどこなんだろうというのをすごく深掘りして、プロダクトを作っていく必要があるなと感じました。
お客様の反応としてはいかがでしたでしょうか。
中山:
「この短期間でここまで整理してくださって、この時期には実現できると言ってくださって本当に感謝しかない」という言葉をいただきました。
実際にプロジェクト受注し、キックオフするタイミングでも
「MNTSQを選んだ理由は、プロダクト自体も魅力的だが、ワードコメント機能やプロダクトだけじゃなくて、パートナーとして選びました」と言っていただけたので、とても嬉しかったです。
白井さんも実際のお客様との対面の場にも出て行ったりとかされたんですか。
白井:
はい。現場の温度感とか、実際に使っていくイメージとか、特にリアクションの部分についてキャッチできました。
お客様からの一次情報は重要だったと思っていて、どんな利用シーンがあるだろうか、その頻度はどのくらいか、これがないと業務が回らないんだというところが本当に分かった。
中山:
お客さん側も、やっぱりあのレベルで深くヒアリングされると、自分たちを真摯に向き合って考えてくれてると実感いただけたと思っていて、それがパートナーとして選びましたという言葉につながってるんじゃないかなと思いました。
ありがとうございました。
---------------
すべての合意をフェアにする仲間を募集しています。
そんな私たちは、契約業務のDX化を通じてすべての合意をフェアにするために、仲間を募集しています。今回の記事をご覧になって、MNTSQが気になった方、ぜひご連絡ください。