見出し画像

セールス・カスタマーサクセス・プロダクトマネジャーがコラボレーション。『ビジネストリオ』に聞く、MNTSQの入社前・入社後のギャップとは。


はじめに、ビジネストリオとは

MNTSQの大切にするValueのひとつに「Be Collaborative」というものがあります。これは、異なるドメインに所属するメンバー同士が、チームや役割の垣根を超えて積極的なコラボレーションをすることで、事業を高速に推進していく働き方を推奨するものです。

MNTSQのValue

このValueを体現している実例として、MNTSQには、セールス、カスタマーサクセス、の3名で構成される通称『ビジネストリオ』という小さな枠組みが存在しており、事業・プロダクトの推進に紐づくさまざまな施策に取り組んでいます。

参考:『プロダクトトリオ』
MNTSQ社内のドメイン横断チームとして、『プロダクトトリオ』について、プロダクトマネジャーである上村のnoteに登場しています。是非読んでみてください。
ビルドトラップからの脱却と、プロダクトトリオでのディスカバリー活動

今回はビジネストリオの皆さんに向けて、「MNTSQの入社前・入社後のギャップ」をテーマにインタビューを実施しました。

自己紹介とキャリアの歩み

━ こんにちは。今日は採用候補者の方向けに、MNTSQで最前線で活躍されている小田原さん、下川さん、大野さんにお話を伺います。まずは自己紹介とご自身のキャリアについて教えてください。

小田原: こんにちは、小田原です。現在セールス部門で働いています。私のキャリアは少し特殊で、前職は奈良の酒造メーカーのマーケティング部門で働いていました。
参考:酒蔵からAI SaaS企業に飛び込みました

下川: 下川です。前職は総合コンサルティングファームにおりました。クライアント企業の経営企画部門で、主にM&AプロジェクトのPMOを担当していました。今はCS(カスタマーサクセス)として、主に「MNTSQ CLM」を全社で活用するお客様を担当しています。また、CS各メンバーのスキル向上を目的とした、導入ノウハウ・ナレッジの整理も行っています。
参考:総合コンサルマネージャーからSaaSベンチャーへの転職のすゝめ

大野: こんにちは、大野です。前職では、医療業界向けのシステム開発会社でPdMをやっていました。プロダクト開発の調整弁として、上長であるProductOwnerの機能開発方針と、顧客からのフィードバック、開発部門という3者のステークホルダーの意見を収集し、よりよいプロダクトとなるよう交通整理していくことがメインでした。 
今はTechドメインのプロダクトマネジャー(PdM)として、「MNTSQ CLM」の英語UIの実装や契約管理機能のブラッシュアップを担当しています。
参考:社員がプロダクトに全力で向き合っている社名が読めない会社に入社したPdMの話

入社前の不安とギャップ

それでは、MNTSQ入社前はどのような不安やギャップがありましたか?

小田原: セールスとして扱う商材が、有形商材から無形商材へシフトするところに不安がありました。お酒は嗜好品なので、目の前の顧客やマーケットの欲求を汲み取ってそこに応えることが求められていました。MNTSQのような無形商材では、まず顧客の課題を見つけ、ステークホルダーを巻き込みながら、検討を一緒に進めていくというプロセスが必要で、自分にやりきれるのだろうかという不安がありました。

下川: 私は、会社規模の変化が不安でした。以前は大企業に勤めており、家庭もあったため、数年前に発足したスタートアップ企業に入社するということに、漠然とした不安がありました(笑)

━ スタートアップにジョインする上での漠然とした不安というのは、求人に応募いただいたみなさんから、よく懸念点として挙がりますね。具体的にはどういったポイントだったのでしょう?

下川: 具体的には与信ですね。極論ですが、明日倒産するリスクがあるんじゃないかという(笑)。でも、MNTSQはボードメンバーや株主の構成の面で非常に安心感はありました。

大野: 私は3つの点で不安がありました。まず、入社前から学歴も含め優秀なメンバーが多いことが伺い知れて、自分がその中に飛び込んで価値が出せるか、コミュニケーションについていけるかが不安でした。
次に、前職では医療業界のドメイン知識で勝負していた私にとって、法務という未知のドメインに飛び込むことで、積み上げた知識をリセットすることに不安がありました。
最後に、前職ではほぼ独立して動いていた自分にとって、PdMチームの一員としてチームメンバーと協働していけるかが心配でした。

下川: コミュニケーションがうまくいくかな、という不安は私も共通で持っていました。長らくコンサル業界にいたので、コンサル特有のコミュニケーションと、事業会社のそれが違うのではないか。シンプルに、ノリが違うのではないかという不安がありました。

━ 溶け込めるか不安といった悩みは、採用の場でもよく伺う不安ポイントですね。具体的にはどういった風に見えていました?

大野: 弁護士と東大卒とコンサルの方しかいないのかなと(笑) 実際そんなことはなく、自分と同じエンジニア畑の方もたくさんいらっしゃるし、色んなドメインで多様なバックグラウンドの方が働いていて安心しました。

小田原: 私も大野さんと同じ不安を感じていました。板谷さん(CEO:板谷隆平)や井上さん(COO:井上翔介)のプロフィールが目立っていて、そこに引っ張られているのかもしれないですよね。

入社前の不安の克服について

━ それでは、皆さんはそういった不安やギャップをどのように克服して入社を決められたのでしょうか?

小田原: 全てが不安でしたが、やる気だけを持って入社しました。もともと法学部にいたこともあって、法務領域への関心は人一倍ありつつ、何の経験もなかったので、学ぶしかないという気持ちでした。
幸い、私の入社と同時期に先輩社員が手厚いオンボーディングの仕組みを整えてくれました。そこでロープレや座学を通じて、セールス手法の転換と、ドメイン知識のキャッチアップができました。
参考:ドメイン知識が必要なBtoB企業に転職したらオンボーディングがとにかく手厚くて助かった話

下川: 私はWebサイトで顧客企業のラインナップを見て、スタートアップ企業に身を投じることの不安を克服しました。ついでに妻にもそれを見せて説得しました(笑)

━ MNTSQの顧客一覧ページは、誰に見せても驚いていただけますね。

小田原: 迫力がありますよね。ありがたいことに、誰しも一度は見たことがある大企業のロゴがずらっと並んでいて、自分も日本を動かす大きなビジネスに参画できるかもしれない!というわくわく感がありました。

MNTSQ 導入企業一覧より抜粋

━ 大野さんの、チームと協働できるか、うまくコミュニケーションできるかという点についてはどのように不安を解消されたでしょうか?

大野: PdMチームで働く上では、自分の役割を少しずつ果たしていくことで、自分の実力や人となりを認めてもらえる実感を持つことができました。特に「MNTSQ CLM」の英語UIの開発プロジェクトで、顧客の要望を実際に聞きながら機能実装に結び付けた経験が大きく自信に繋がりました。

下川: お客様に英語UIの画面デモをお見せする時は、大野さんの顔が浮かんだりしますよ。

大野: それはめちゃくちゃうれしい!!

━ 2つ目の不安であるドメイン知識のギャップについてはどうですか?

大野: ドメイン知識については、社内に経験豊富なメンバーがいたため、彼らとの会話や顧客・CSメンバーとの交流を通じてキャッチアップしました。最近ではこのビジネストリオを活かして、顧客商談や導入の定例会に同席して、お客様のフィードバックを直に受け止める機会をもらっています。

 逆に、前職のスキルが役に立った部分は?

下川: CSのメイン業務である、お客様の導入プロジェクトにおける伴走支援については、前職の経験が非常に活きていると感じます。会議のファシリテーションや、迅速な資料作成、論点整理を通じての価値提供は、コンサルティングファーム時代にガチガチに鍛えられたスキルがそのまま役に立っています。
そのスキルでプロジェクトをうまく回しながら、顧客からいただくプロダクトフィードバックを通じて、自社プロダクトを強くしていくプロセスに参画できることが、前職にはなかった面白さですね。

大野: 同じく、「プロダクトを強くする答えはビジネス現場にある」という前職でのスタンスが、そのまま今の働き方に活きていると感じます。

求職者へ向けたメッセージ 

━ 最後に、MNTSQに興味を持っていただた求職者方へ向けたにメッセージをお願いします

小田原: 新しい環境に飛び込むのは勇気が要りますが、チームの一員として成長できる環境があります。一緒に頑張りましょう!

下川: 自分の弱点を認識し、それを克服するための努力を惜しまないことが大切です。MNTSQは成長をサポートしてくれる場所です。

大野: どんな経験でも活かせる場があります。自信を持ってチャレンジしてください。あなたの新しい一歩を応援しています。

ビジネストリオの皆さん、インタビューにご協力いただきありがとうございました。次回は、ドメインの垣根を超えた『ビジネストリオ』でのコラボレーションについて、さらに踏み込んだインタビューをお届けします。


最後にMNTSQでは、様々なポジションで積極的に採用を進めております!
エンタープライズ向けリーガルテックという難易度の高い新しいマーケットを、最先端のテクノロジーと優秀なメンバーで切り拓いていくという、唯一無二の経験ができる会社です!
記事のメンバーとカジュアル面談してみたいなど、少しでもご興味がありましたら、ぜひご連絡ください!

エンタープライズセールス求人ページ
コンサルタント求人ページ
プロダクト責任者求人ページ
ソフトウェアエンジニア求人ページ
カジュアル面談について