MNTSQ株式会社

MNTSQ株式会社は、『すべての合意をフェアにする』をビジョン、『テクノロジーで契約のインフラをつくる』をミッションとする、テクノロジー企業です。

MNTSQ株式会社

MNTSQ株式会社は、『すべての合意をフェアにする』をビジョン、『テクノロジーで契約のインフラをつくる』をミッションとする、テクノロジー企業です。

リンク

ウィジェット

求人

  • 求人の画像

    セールス

    正社員
  • 求人の画像

    シニアセールス(チームリーダー候補)

    正社員
  • 求人の画像

    マーケティング

    正社員

マガジン

  • MNTSQのエンジニアリング

    MNTSQのエンジニアリングやエンジニアチームに関するnoteをまとめたマガジンです。

  • UIデザインポリシー整理

    一般的に見解が割れやすく明確な正解がないUIデザインのあれこれについて、MNTSQのデザイン組織としての方針を決める社内活動、「UIデザインポリシー整理」。そこでの結論とディスカッションのようすをまとめています

最近の記事

エンタープライズ×契約業務にAIがもたらす価値と、生成AIによる新たなチャレンジの可能性とは

こんにちは!MNTSQ採用広報の加賀谷です。 今回の記事では、2021年にMNTSQに入社し、現在アルゴリズムエンジニアのチームマネージャーとしてAI機能開発をリードしている平田さんにインタビューを行いました。MNTSQでのAI活用やアルゴリズムエンジニアとしての取り組み、これからの展望などについて話を伺っています。 良いプロダクトが事業成長に、AIが顧客価値へと繋がるMNTSQという環境ー 改めて平田さんのご経歴について教えてください。 大学では情報工学を専攻しており、

    • 範囲を示す表記|UIデザインポリシー整理

      リーガルテックAI SaaSスタートアップ、MNTSQのプロダクトデザイナーのクボスケです。 私たちは、レバレッジの効くデザインの仕組みづくりを目指しています。この記事は、MNTSQとしてのUIデザインの基準や方針を決めていく「UIデザインポリシー整理」というプロジェクトのなかで行なわれたディスカッションをもとにまとめたものです。 このプロジェクトの主旨や運営については、初回の記事でも述べていますので、ぜひご覧ください。 それでは、今回のトピックは「範囲を示す表記」です

      • タブ|UIデザインポリシー整理

        リーガルテックAI SaaSスタートアップ、MNTSQのプロダクトデザイナーのクボスケです。 私たちは、レバレッジの効くデザインの仕組みづくりを目指しています。この記事は、MNTSQとしてのUIデザインの基準や方針を決めていく「UIデザインポリシー整理」というプロジェクトのなかで行なわれたディスカッションをもとにまとめたものです。 このプロジェクトの主旨や運営については、初回の記事でも述べていますので、ぜひご覧ください。 それでは、今回のトピックは「タブ」です。 タブ

        • VPoEが語るMNTSQの「成功と課題」。エンタープライズSaaSで築いた地盤の先で直面するプロダクト開発の「壁」とは

          こんにちは!MNTSQ採用広報担当の加賀谷です。 今回の記事では、VPoEの高田さんにインタビューを行いました。 スタートアップSaaSながら、契約領域で大企業のサービス導入が進む「MNTSQ CLM(モンテスキュー シーエルエム)」。サービスが描く未来とその事業戦略、そしてプロダクト開発における課題について開発責任者の視点から解説します。 まだまだこれからの領域「契約業務×AI」ー まずは、サービスの概要と特徴を教えてください。 当社は、クラウドサービスとして契約業務

        マガジン

        • MNTSQのエンジニアリング
          13本
        • UIデザインポリシー整理
          20本
        • MNTSQではたらく人たち
          52本
        • MNTSQのプロダクト
          3本
        • MNTSQの日々
          0本
        • MNTSQ社員Blog
          115本
        • 求人の画像

          セールス

          正社員
        • 求人の画像

          シニアセールス(チームリーダー候補)

          正社員
        • 求人の画像

          マーケティング

          正社員
        • もっとみる

        記事

        • 自社理解を進めたいとき、全員と1on1をしてみるといいかも

          みなさん、こんにちは! 寝ても覚めても『すべての合意をフェアにしたい』と思っている加賀谷です。MNTSQのHRとして、エンジニア組織つくりや採用広報を主に担当しています🦔 このnoteでは、すべての人が入社後に一度は取り組むことになる自社理解についてまとめてみます。毎度のとおり、わたしのnoteには特別なことはなにも書いてありませんが、少しでも誰かの気付きや参考になればうれしいなという思いで書いています。よかったら最後までお付き合いください。 なお、この記事は「HR Co

          自社理解を進めたいとき、全員と1on1をしてみるといいかも

        • ユーザーヒアリングのすすめ

          こんにちは。 「すべての合意をフェアにする」MNTSQの上村です。 エンタープライズ向けリーガルテックSaaSであるMNTSQでプロダクトマネジャーを務めています。 今日は、プロダクトマネジャーにとって最重要業務の1つとも言える「ユーザーヒアリング」を行うことで、ユーザーも、自社も、そしてプロダクトマネジャー自身もハッピーになれる! という話を書きたいと思います。 高まるモチベーションある日のこと。 同僚のプロダクトマネジャーであるA氏と定例の1on1を始めたところ、A

        • 24歳、第二新卒での最年少入社

          イントロこんにちは! MNTSQ株式会社に2024年11月より、カスタマーサクセスドメイン(部)でコンサルタントとして入社した後藤萌心です。 入社から約1カ月が経ちましたが、前職の同期や先輩方、そして身近な人たちから「転職してみてどう?」と聞かれることが増えました。そこで、今回は転職して感じたことをまとめてみたいと思います。 本題に入る前に、「24歳が最年少?!」というタイトルに驚かれた方もいるかもしれません。 MNTSQは、エンタープライズ企業向けに法務領域のSaaS

          24歳、第二新卒での最年少入社

          並び替えのアイコン|UIデザインポリシー整理

          リーガルテックAI SaaSスタートアップ、MNTSQのプロダクトデザイナーのクボスケです。 私たちは、レバレッジの効くデザインの仕組みづくりを目指しています。この記事は、MNTSQとしてのUIデザインの基準や方針を決めていく「UIデザインポリシー整理」というプロジェクトのなかで行なわれたディスカッションをもとにまとめたものです。 このプロジェクトの主旨や運営については、初回の記事でも述べていますので、ぜひご覧ください。 それでは、今回のトピックは「並び替えのアイコン」

          並び替えのアイコン|UIデザインポリシー整理

          YouはどうしてPdMに? 〜未経験から始めるPdMの喜びと難しさ〜

          こんにちは。 「すべての合意をフェアにする」MNTSQの上村です。 エンタープライズ向けリーガルテックSaaSであるMNTSQでプロダクトマネジャーを務めています。 今日は、PdM(プロダクトマネジャー)を目指されている方や、PdMの仕事について詳しく知りたい方向けに、MNTSQでPdMを務める同僚(阿部さん、竹内さん)に、PdMになった経緯や、実際にやってみての感想をインタビューしました。お二人ともPdM未経験でMNTSQに入社された後、キャリアチェンジをしてPdMに挑戦

          YouはどうしてPdMに? 〜未経験から始めるPdMの喜びと難しさ〜

          絞り込みのアイコン|UIデザインポリシー整理

          リーガルテックAI SaaSスタートアップ、MNTSQのプロダクトデザイナーのクボスケです。 私たちは、レバレッジの効くデザインの仕組みづくりを目指しています。この記事は、MNTSQとしてのUIデザインの基準や方針を決めていく「UIデザインポリシー整理」というプロジェクトのなかで行なわれたディスカッションをもとにまとめたものです。 このプロジェクトの主旨や運営については、初回の記事でも述べていますので、ぜひご覧ください。 それでは、今回のトピックは「絞り込みのアイコン」

          絞り込みのアイコン|UIデザインポリシー整理

          ボタンにおけるアイコンの位置|UIデザインポリシー整理

          リーガルテックAI SaaSスタートアップ、MNTSQのプロダクトデザイナーのクボスケです。 私たちは、レバレッジの効くデザインの仕組みづくりを目指しています。この記事は、MNTSQとしてのUIデザインの基準や方針を決めていく「UIデザインポリシー整理」というプロジェクトのなかで行なわれたディスカッションをもとにまとめたものです。 このプロジェクトの主旨や運営については、初回の記事でも述べていますので、ぜひご覧ください。 それでは、今回のトピックは「ボタンにおけるアイコ

          ボタンにおけるアイコンの位置|UIデザインポリシー整理

          省略の表記|UIデザインポリシー整理

          リーガルテックAI SaaSスタートアップ、MNTSQのプロダクトデザイナーのクボスケです。 私たちは、レバレッジの効くデザインの仕組みづくりを目指しています。この記事は、MNTSQとしてのUIデザインの基準や方針を決めていく「UIデザインポリシー整理」というプロジェクトのなかで行なわれたディスカッションをもとにまとめたものです。 このプロジェクトの主旨や運営については、初回の記事でも述べていますので、ぜひご覧ください。 それでは、今回のトピックは「省略の表記」です。

          省略の表記|UIデザインポリシー整理

          OK/キャンセルボタン|UIデザインポリシー整理

          リーガルテックAI SaaSスタートアップ、MNTSQのプロダクトデザイナーのクボスケです。 私たちは、レバレッジの効くデザインの仕組みづくりを目指しています。この記事は、MNTSQとしてのUIデザインの基準や方針を決めていく「UIデザインポリシー整理」というプロジェクトのなかで行なわれたディスカッションをもとにまとめたものです。 このプロジェクトの主旨や運営については、初回の記事でも述べていますので、ぜひご覧ください。 それでは、今回のトピックは「OK/キャンセルボタ

          OK/キャンセルボタン|UIデザインポリシー整理

          セールス・カスタマーサクセス・プロダクトマネジャーがコラボレーション。『ビジネストリオ』に聞く、MNTSQの入社前・入社後のギャップとは。

          はじめに、ビジネストリオとは MNTSQの大切にするValueのひとつに「Be Collaborative」というものがあります。これは、異なるドメインに所属するメンバー同士が、チームや役割の垣根を超えて積極的なコラボレーションをすることで、事業を高速に推進していく働き方を推奨するものです。 このValueを体現している実例として、MNTSQには、セールス、カスタマーサクセス、の3名で構成される通称『ビジネストリオ』という小さな枠組みが存在しており、事業・プロダクトの推

          セールス・カスタマーサクセス・プロダクトマネジャーがコラボレーション。『ビジネストリオ』に聞く、MNTSQの入社前・入社後のギャップとは。

          ページング|UIデザインポリシー整理

          リーガルテックAI SaaSスタートアップ、MNTSQのプロダクトデザイナーのクボスケです。 私たちは、レバレッジの効くデザインの仕組みづくりを目指しています。この記事は、MNTSQとしてのUIデザインの基準や方針を決めていく「UIデザインポリシー整理」というプロジェクトのなかで行なわれたディスカッションをもとにまとめたものです。 このプロジェクトの主旨や運営については、初回の記事でも述べていますので、ぜひご覧ください。 それでは、今回のトピックは「ページング」です。

          ページング|UIデザインポリシー整理

          表組のスクロール|UIデザインポリシー整理

          リーガルテックAI SaaSスタートアップ、MNTSQのプロダクトデザイナーのクボスケです。 私たちは、レバレッジの効くデザインの仕組みづくりを目指しています。この記事は、MNTSQとしてのUIデザインの基準や方針を決めていく「UIデザインポリシー整理」というプロジェクトのなかで行なわれたディスカッションをもとにまとめたものです。 このプロジェクトの主旨や運営については、初回の記事でも述べていますので、ぜひご覧ください。 それでは、今回のトピックは「表組のスクロール」で

          表組のスクロール|UIデザインポリシー整理